人は太陽の白い光の下で活動で、夕日をともに住居に帰りやがて深い睡眠の落ちて行く。悠久の時を経ても人間はこの光の色で体内時計がコントロールされ健康な生活が営まれます。朝の白い光で体内時計はスタートし、陽が沈むと共に睡眠を促すホルモンが分泌され、良質な睡眠へと誘います。
人は朝、太陽の青白い光を浴びると体内時計がリセットされ24時間の体内時計がスタートします。やがて夕方から夜間になると睡眠を促すホルモン「メラトニン」が多く分泌され、良質な睡眠が得られます。
しかし、夕方から夜に白い照明の下で生活するとこのメラトニンの分泌が抑制されることが近年、明らかになっています。お店で販売されている白い光の蛍光灯やLED照明にはこの作用があります。
・昼光色、昼白色の蛍光灯(メーカによってはクールとか、ナチュラルと表示されている)にはメラトニンを抑制する青色の光が多く含まれいます。
・昼光色、昼白色のLED照明にはこの青色の光のエネルギーが蛍光灯より大きい特徴があります。
では、なぜ昼光色・昼白色の照明が好まれて使われているのでしょうか。それは明瞭感があり、人を活性化させ作用があるからです。オフィス、工場、店舗などには適した色だからです。しかし、夜に人を活性化させる作用は体内リズムに変調をもたらし、睡眠障害の原因の一つとなります。
アルツハイマー型認知症は、アミロイドβが脳内に蓄積されることにより発症すると医学界で言われております。
このアミロイドβは睡眠によって除去されますが、睡眠不足はこのアミロイドβを脳内に蓄積させてしまいます。
一般的に40歳から徐々に蓄積され、65歳で8人に1人が経度認知症になり、その50%の方が70歳で認知症を発症しています。
若年性認知症はこの蓄積が始まる年齢が早まっていることを暗示しています。
体内リズムの変調、睡眠不良は夜間の徘徊にも繋がり、本人の健康のみならず様々な危険が懸念されます。
照明の色と睡眠障害の関係が指摘されたのは僅か10年ほど前のことです。
明るさよりも光の周波数(短波長の青色成分)が睡眠障害に影響していることは定説となっています。
午前中に太陽や、短波長の照明(昼光色)を浴びることで体内リズムはリセットされ、夕方からのメラトニンが分泌され始めます。夕方から照明を電球色に変えることでメラトニンは上記のグラフのとおり徐々に多く分泌され深夜にピークに達します。
2021年3月17日~19日に東京ビックサイトで開催されたCareTEX東京に出展しました。
お気軽にご相談ください。
ハピネス照明デザイン事務所
代表 椎原 敏次
(Shiihara Toshiji)
〒170-0013
東京都豊島区東池袋1ー34ー5 いちご東池袋ビル6F
Tel 03-5050-2680
Eーmail happinessfas@gmail.com
体内時計を考慮した照明の明るさ色合いが健康に役立ちます。
✲ 良質な睡眠が得られる明り
✲ まぶしさのない明かり
✲ しわを目立たせない柔らかな明かり
✲ 健康肌に見える照明の色合い
✲ 料理を美味しそうに見える高い演色性能
夕日のオレンジ色(電球色)はメラトニンの分泌を抑制しません。
電球色の蛍光灯やLED照明は青色成分が少なく、メラトニンを抑制する作用はありません。
外から光が入るリビングや室内、外に出ることのできる方には昼光色、昼白色の照明は
必要ありません。室内を全て電球色に変えることで解決します。
LED照明の特長は
明るさと、照明の色(光色という)を
変化させることが出来ます。
光色には5種類あります。
青白い色~オレンジ色の順に
昼光色、昼白色、白色、温白色、電球色です。
昼光色は晴れた太陽に光りです。
白色は曇天の光です。
電球色は夕日の光です。
室内で過ごす方への照明は、
・午前中、昼光色で過ごし、
・午後からは白色で良いでしょう。
・夕方からは電球色が最適な照明です。
継続して実施するには、照明の色を簡単に切り替えられることです。
「 数十種類の色に変えられます」とゆ商品は、その都度、色を調整しなければならない商品が多いので要注意です。また、折角、電球色に調整しても、一旦消して壁スイッチでONにした際に、真っ白な色に戻る商品も多いので購入時にはチェックが必要です。
・ワンタッチで朝、昼、晩の色と明るさを変えられる商品もあります(例:日立製品)
日立の「セレクト」 左から「朝」 「昼」 「夕方」 「夜」と読み替えて切り替えれば、料理はおいしく、お互いの顔は健康的に見えるベストの照明環境が実現します。
「パナソニック」では、朝、昼、夜に分け光色をタイマーで切り替えるシーリングライトを発売しました。
例えば、
AM9:00~12:00 は昼光色
12:00~18:00 は白色
18:00~翌9:00は電球色
に設定しておけば、
早朝、6:00に目覚めてリモコンスイッチを「入り」にすると、電球色で点灯します。
そのまま、時を過ごしAM9:00の時間になると昼光色に自動的に切り替わります。
壁スイッチでOFFにし室外に出ても、戻ってスイッチを入れれば先ほどの照明の色で点灯いたします。
12:00になると自動的に白色に変わり、18:00になれば電球色に変わります。
介護スタッフの方のお手を煩わせるととなく、体内時計は24時間の周期で正常に刻まれ、入居者様の睡眠障害が改善されることをサポートいたします。体内時計が正常に近づけば夜の徘徊も少なくなりスタッフ皆様の負担が軽減されます。
食堂・リビング
楽しいひと時
✿折上天井にシャンデリア
シャンデリアは眩しさを抑えた柔らかな灯り
間接照明が影を作らない柔らかな明かりとなって周りをも包み込む。
✿暖色系の照明は食欲をそそります。
✿高演色性能の照明は食材を引き立て料理を美味しく見せる。
懐かしい昭和レトロの部屋
60ワットの電球(勿論、オレンジ色の灯り)
丸いちゃぶ台と14インチの白黒テレビ
家族で見た番組は
「お笑い3人組」、「ジェスチャー」、それとも「月光仮面」でしょうか。
夕刻から就眠するまでオレンジ色の灯りに包まれていました。
そうそう、あの頃は名前も家も分からない認知症の年寄りなど周囲にいませんでしたね。
✲ 電球色の照明が、健康的な顔を映し出す。
✲ 顔に影を作らない照明の角度と適度な明るさ。
✲ 壁の反射を利用した柔らかな明かり。
✲ 照明器具の性能(演色性能)でが更なる効果を生む。
ご依頼に応じて照明セミナーの講演を承っております。
主な講演
・照明と色彩の関係の大切さ (埼玉県中小企業団体中央会主催 戸田市文化会館)
・照明の大切さを知る (いきいき埼玉主催 埼玉県県民活動総合センター)
・売り上げを伸ばす照明テクニック (埼玉県商工会連合会主催)
・間違いだらけの照明選び (知っておきたいLED照明の選び方、使い方)
(戸田市行政センタービル2階)
・健康的なLED照明の利用法 (草加市文化センター)
・認知症を予防するLED照明の利用法(さいたま市民会館うらわ)
・認知症を予防するLED照明の利用法(飯田橋 東京ボランティア・市民活動センター)
セミナーのご用命は下記の団体へお申込み下さい。
✪シニア大楽 セミナー講師 「認知症を予防するLED照明の選び方使い方」
Email : senior-daigaku@joy.ocn.ne.jp
✪彩講会 セミナー講師 「照明と健康 その関係の謎に迫る」
Email : yandsiwase@ya3.so-net.ne.jp
✪いきいき埼玉 講座講師
✪草加市生涯学習体験講座 講師 「健康的なLED照明の利用法」
✪上尾市生涯学習市民塾 講師 「LED照明で健康生活」~まだ間に合うLED照明の選び方~
✪戸田市生涯学習人材バンク 講師
お気軽にご相談ください。
ハピネス照明デザイン事務所
代表 椎原 敏次
(Shiihara Toshiji)
〒170-0013
東京都豊島区東池袋1ー34ー5 いちご東池袋ビル6F
Tel 03-5050-2680
Eーmail happinessfas@gmail.com
03-5050-2680
・照明コンサルタント(照明学会認定第LC35210号)
・照明士 (照明学会認定第SLC25371号)
・二級建築士
・インテリアコーディネーター
・色彩検定一級
・建築物環境衛生管理技術者
・エネルギー管理士
・第2種電気主任技術者
・照明コンサルタント (照明学会認定第LC35210号)
・照明士 (照明学会認定第SLC25371号)
・二級建築士
・インテリアコーディネーター
・色彩検定一級
一級電気工事士
・エネルギー管理士
・建築物環境衛生管理技術者
国内の信頼できる性能と高い安全性の製品を提案致します。
(各社のホームページにリンクしております)